2017年 10月 31日
初日は晴れ、2日目は雨、最終日は台風がまさに通過していきました。 土砂降りの雨の中、車へ家具を積み込み。家具も自分もびしょ濡れ。 積み込みが終わるころには雨が上がり、ラッキーなのかアンラッキーなのか。 とにかく無事に展示会も終了しまして、信州に帰ってきました。 今朝、家の外は真っ白、車の窓ガラスは凍り付きバリバリ、さすが信州です。 寒いけれど空気がうまい、やっと深呼吸ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 狭い空間でしたが、自分なりに良い展示会ができたと思っています。 ▲
by Utiopepe
| 2017-10-31 11:31
| 仕事
|
Comments(0)
2016年 12月 08日
東京へ納品に行ってきました。 テレビ台ですが、高さ760センチ 幅2000センチ 奥行50センチ。 かなりの大きさです。東京の住環境は大変ですね。 車でやっと入れるような路地、車を駐車して、とにかく荷物を降ろさねば。 そうこうしている間に、2台の車が侵入してきて、少しバック。 荷物が下せる位置に動かし、再び荷物を降ろしました。 降ろし終わったら、車を駐車場にぴっちり入れ(駐車場付きはありがたい)。 とにかく降ろした物を、2階の現場(ダイニングキッチン)まで狭い階段を昇り降り。 狭い階段なので家具を壁にぶつけないように、気を使います(木を使う)。 今回の話が来たとき、納める場所を見なければ細かなことは決められませんので、 とにかく現場を見て、打ち合わせをさせて頂きました。 やはり、直接その場に行き、何が欲しいのか、何ができるのか、お話できてよかったと思います。 2015年 7月6日のブログ 「会吉トンネル」のテレビ台がお姉さんの注文。 こちらはナラ材で一体形、引手も見えないごくシンプルなデザインでした。 今回は材は Jパネル(杉の間伐材の三層の集積合板)ノックダウン金物を使い組み立て式。 引手は穴を掘りこみ、裏板は引き出し部分のみ、オーディオの配線のためほかは裏板なしです。 ![]() ▲
by Utiopepe
| 2016-12-08 08:23
| 仕事
|
Comments(0)
2016年 08月 02日
洋服タンスと言えば、下に引き出しが2杯、上は観音開きの扉が一般的でしたが。 何処かロッカーの様な、しかしこれは使えるかもと思うアイディアです。 下の部分の引手は飛び出さない形式、上の洋服掛けは外にスライド、扉にはネクタイ掛け。 お客さんの要望と話し合いで完成、細かな部分は自由に作りました。 下だけ見たら整理ダンス、コンパクトで使いやすそう。 ![]() 上にのせたら洋服ダンス、男の必要な衣類はすべて片付きそうです。 ![]() 扉を開けたところで、扉には二本の横木を取り付けネクタイ掛けとしました。 上に掛け、下の方に差し込むと扉の開閉時にブラブラしなくて良さそうです。 ![]() 洋服を外に引き出す金具です。かなりの重量の物を引き出し、 重ねた部分が不安定になり易いので、上と下の箱はビス止めにしました。 ![]() 扉の厚みを生かしたネクタイ掛け。 ![]() ワンポイントの扉の引き手、材は赤樫、横にスライドさせてストッパーになります。 ![]() 内側の景色ですが、細かな細工にこだわったかな? ![]() ![]() すごくシンプル、男物と言う事で直線を生かしましたが、扉の引き手が効いています。 寸法、デザインどちらも結構気に入っていますが、使い心地はいかがかな? ▲
by Utiopepe
| 2016-08-02 05:49
| 仕事
|
Comments(0)
2016年 05月 08日
19年目の大改造です。 実はカウンターの上の食器棚は家の建築時から計画していました。 しかし実行出来たのはなんと19年後、生活の仕方も変わりそれに合わせました。 ![]() ![]() 吊り下げた食器棚は一部は両面使い、小さな食器やグラスを両面から取り出せます。 地震の事を考え、ガラスではなくポリカーボネートをいれました。 扉のロックは自分で考えた方式、なかなかの使い勝手で、地震の時も大丈夫でしょう。 カウンターの高さは約1メートル、引き出しを付けたりと、いろいろ工夫をしました。 ![]() ▲
by Utiopepe
| 2016-05-08 06:34
| 仕事
|
Comments(0)
2015年 07月 06日
![]() 突然、トンネルの話。 群馬県への納品の帰り道に通った、家のすぐ近く、青木峠にあるトンネルです。 信号機が付いていて、ちょうど赤信号でずいぶん待っていたので、そうだ写真。 と思い、カメラを探して、写そうとしたら、青信号、あわてて撮りました。 トンネルの上には山アジサイが咲き乱れ、信号が付いていて、なかなかのトンネルです。 今朝、調べてみてびっくり。 すぐ近くにある「明通(あけどうし)トンネル」と同じ開通年。 なんと1890年(明治23年)に開通していました。そして現存する国道のトンネルで最古だそうです。 自分が松本に家具作りの修行に来たおよそ40年前、現在の「三才山トンネル」は工事中。 上田方面への納品に青木峠を越えたのを覚えています。 当時、佐久方面に行くときは、青木峠を越えるか、諏訪に出て、和田峠を越えていました。 青木峠は、ぐねぐね道が続き、途中崖縁が谷底まで落ち込み、こわい道でしたが。 ほどなく三才山トンネルが使えるようになり、ずいぶん楽になり、すでに昔の話になりました。 ![]() ![]() 注文の棚は、テレビ台です。最近の家は家具屋の出番が少なく、ほとんどが作り付けです。 それでも存在感のあるテレビ台がほしいということで、注文をいただきました。 余計な飾りはいらない、引手も付けたくない、という事で、実にシンプルな棚ができました。 寸法は 1500×600 奥行き450 材はナラでオイル仕上げです。 ▲
by Utiopepe
| 2015-07-06 06:40
| 仕事
|
Comments(0)
2013年 11月 24日
収まる所に収まった。そんな感じでした。 ![]() 注文で作りましたが。寸法はミリで 高さ700 長さ1550くらいかな 巾700から750くらい。 まさに地元の赤松、3年前の春に製材をして、初めて形になりました。 赤松と言う木は結構な曲者です。乾燥する環境が悪いと簡単にカビが来て、青黒くなってしまったり。 加工するときにも木質が柔らかいので簡単にキズになるので、扱いに気を使います。 削る時も、簡単には仕上げが出来ず、カンナの調子を最良にしなければうまくいきません。 ![]() 丸太を見て、買うことを決め、製材をして、サン積みをして、濡れないように養生をして、 やっと形になりました。 ![]() 丸太の写真は2010年4月20日、製材の様子は2010年4月22日のブログにあります。 ▲
by Utiopepe
| 2013-11-24 21:18
| 仕事
|
Comments(0)
2010年 12月 03日
子供の頃、どこの家も柱時計だったような気がします。ネジを巻くのは子供の仕事。 子供には手が届かないので、踏み台があった、これもような気がします? 最近あまり見ることの無くなった木製の踏み台です。 ![]() ![]() ずいぶん前から考えていましたが、昔の良さは無くさない(とにかく軽い・丈夫)で、できればどこか昔風。 しかし自分のテーストで昔の技術を生かせないものかと。作ってみました。 パーツはごらんのとおり、板厚12ミリの埋もれ木のキハダです。 ![]() 左の写真は下の段の抜きホゾ、割りクサビで固定します、この踏み台の中心です。 右は下の踏み板が乗ったところ、こんなところに手間がかかります。 ![]() ![]() 踏み板の下に有る横ヌキの接合部分ですが、この場所も結束を強くするキイポイントです。 すべての板を木釘で止めて完成ですが。板厚が薄くて角度がデリケートにあるので下穴を開ける時、 神経を使いました。 ![]() ![]() ▲
by Utiopepe
| 2010-12-03 07:34
| 仕事
|
Comments(1)
2010年 03月 29日
漫画家西原理恵子さんのアトリエのドアが完成しました。 材料は栗の木、塗りは柿渋。時間が経つとかなり強い色になると思います。 ドアノブは“鉄人”こと西田光男さん制作の「いけちゃん」。 西原さんの絵本「いけちゃんとぼく」の「いけちゃん」です。 ![]() 内側は怒った顔。西田さんの鉄は見た目も握った感じもソフトです。 ![]() 納品した車輪付きのローテーブルに早速興味しんしんで、一緒に記念撮影。 ![]() ▲
by Utiopepe
| 2010-03-29 11:26
| 仕事
|
Comments(0)
2009年 04月 27日
![]() ![]() ![]() ![]() 6畳間で使用する座卓を作りました、中の赤色の材は「なしの木」と言われましたが、本当は何の木なのか解っていません。 この「なしの木」材木の市に出ていて、入札するべきか悩んでいたら、材木市の主みたいなお年寄りが言うことに。 良くても悪くても、これからもなかなか出てこない大きな木だから買っておけ、と言われ入札しました。 何年かの天然乾燥の後、試しに使ってみたら、なかなか良い木質で、水に強く、めが詰んでいるので細かい細工にも向いているみたいです。 今回は二股に分かれた材が再びくっついた様な変わった木目を活かしたくてこの様なデザインになりました。 脚の部分は癖の強いナラの木です。 ▲
by Utiopepe
| 2009-04-27 20:37
| 仕事
|
Comments(0)
2009年 03月 26日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材は赤松・漆は昨年自分で採った物・金具は漆焼付けをしました。 ![]() ![]() ![]() 材は同じ赤松、真ん中の引き戸のところだけ蜜蝋を塗ってから「うずくり」をしました。 ガラスはフランス製。 今年になってから、ずっとこの2つの仕事をしていました、自分で採った漆も精製して、塗る事ができました。 ▲
by Utiopepe
| 2009-03-26 07:29
| 仕事
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||