木の家具UMEKAWA くらしの話 ティオペペタイムス

tiopepeume.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 10月 17日

蕎麦の脱穀が終了

蕎麦の脱穀が終了_c0145438_21263011.jpg台風の来る前に刈り取りをして、10日立ちました。温室の中に、ある程度をまとめて上の部分を縛り乾かしました。

蕎麦の脱穀が終了_c0145438_21301556.jpgまずは株の下を新たに縛り、最初に縛ってあった上の紐をはずします。荒ゴザの上で最初は上の方を横から叩き、回しながらだんだん下に下がって行きます。

蕎麦の脱穀が終了_c0145438_21362495.jpg次は、株をたて方向にして、茎の間を少しずつ移動しながら、丁寧に叩きます。ほとんどこれで脱粒しますが、間に挟まっている物を落とすために、仕上げに荒ゴザに株を持って叩きつければ完璧です。

蕎麦の脱穀が終了_c0145438_21422095.jpgこの状態ではバラバラになった茎や葉が本当にたくさん入っているので、目の大きなふるいで大きなゴミを取り除きます。


蕎麦の脱穀が終了_c0145438_21482177.jpgふるいをかけ終わった状態です。細かな葉っぱがまだたくさん混じっていますが、最初の量の半分くらいになっています。これ以上は目に葉っぱが詰まってしまい、細かなふるいでの選別はできません。

蕎麦の脱穀が終了_c0145438_2154819.jpgここで唐箕が活躍します。左端には細かな葉とゴミ。中ほどのオレンジ色の容器にはあまり充実していない実とゴミ(鶏の餌になります)。右端のダンボール箱にはきれいな蕎麦の実と分かれます。ほんと素晴らしい道具です助かります。この後、右端の物を細かなふるいにかけ、分別できなかった茎や小さな虫(結構入っています)を手で取りながら選別します。
この後は、中に混じっている小さな石を取り除く「石抜き」。蕎麦の実はとても埃っぽいのでこれを取り除くために「磨き」をします。どれも大切な工程でして、手間を省くと、埃っぽい、雑味だらけで、ジャリジャリした、とても食べたくない物になってしまいます。
今年も無事収獲がすみました。

by Utiopepe | 2009-10-17 22:19 | | Comments(0)


<< 我が田は緑      きのこピザ >>